
Indeedに求人を掲載してもクリックされない場合は、画像を掲載することで改善する可能性があります。とはいえ、どのような画像を掲載すれば良いか、求人に掲載する方法がわからない方もいるのではないでしょうか?
本記事では、Indeedに写真を掲載する効果やどのような画像を掲載すると効果的なのか、また画像を求人に掲載する手順について詳しく解説します。応募者数が増えなくて悩んでいる方は、ぜひ、参考にしてください。
Indeedの求人情報には写真を掲載できる
Indeedでは、以前は掲載元サイトへ移動した際に求人内容や写真を確認する仕様でした。しかし、現在は、Indeedの検索結果一覧から写真が表示できるように仕様が変更されています。
また、写真の表示はスマートフォンの利用者のみのため、パソコンからIndeedへアクセスした場合は表示されません。写真の掲載箇所は検索結果画面と求人情報画面の2ヶ所です。
▶検索結果画面(左) ▶求人情報画面(右)

出典:Indeed
パソコンで表示されないことを不安視するかもしれませんが、8割の求職者はスマホを利用しているというデータもあるので、そこまで問題にはなりません。
Indeedに写真を掲載するメリット
Indeedに写真を掲載するには、写真を用意する手間がかかるため、面倒に感じる人もいるでしょう。しかし、写真を掲載するとさまざまなメリットがあります。
クリック率が上がる
求人一覧を閲覧する際、文字だけの求人よりも写真がある求人のほうが視覚的に目立ちます。写真がない求人よりも目に入るので、求職者が求人をクリックする可能性が高くなるでしょう。
Indeedにはたくさんの求人があるなかで、少なくとも読まれずに飛ばされる可能性は低くなります。
自社の魅力を一目で伝えられる
写真は職場の雰囲気や仕事内容を具体的に伝える手段としても効果的です。求職者は応募前に職場環境や業務内容を理解したいと考えていますが、文字だけで正確にそれらの情報を理解するのは難しいでしょう。
しかし、実際に働いているスタッフの写真や職場の様子が写った写真を掲載しておけば、求職者は自分が職場で働くイメージを持ちやすくなるので、応募意欲を高める要因にもなります。
自社とマッチする人材にアピールできる
Indeddに写真を掲載すれば、自社とマッチする人材にアピールできます。
例えば、未経験から即戦力として働いているアルバイトの写真を掲載すれば、同じ立場や年齢層の人は「自分もこの職場でならやっていけるかもしれない」と印象づけることが可能です。
ターゲット層に合わせて写真を選ぶことで、応募者の不安を軽減し、応募率の向上につなげることができます。
Indeedへ画像掲載して応募者数を増やすポイント
Indeedへ画像掲載をして応募者を増やすためにはいくつかポイントがあります。これから紹介するポイントも踏まえて掲載することで、より応募者アップにつなげることが可能です。
掲載ポリシーを守る
Indeedへ画像掲載をする際は、以下の掲載ポリシーを守りましょう。
画像形式:PNGもしくはJPG
画像サイズ:横800X縦600ピクセル以上
アスペクト比:3対2を推奨
ファイルサイズ:最大10MB
掲載可能な画像:最大5枚
掲載ポリシーに反する画像は掲載許可が下りなくなることもあります。
働いている人が写っている写真を採用する

多くの求職者は、どのような人と働くのか気になっています。
そこで従業員を紹介する際は、制服姿や普段の装いで働いている姿の写真を撮影しましょう。作り込まずに現在の職場で働いている人の自然な姿を見せることが重要です。
職場の雰囲気がわかる写真を入れる

実際に仕事をしているときの雰囲気がわかるような写真を入れるようにしましょう。職場の雰囲気が分かれば、求職者は安心して応募しやすくなります。
職場のバックヤードで従業員同士が休んでいる写真や談笑している写真でも問題はないですが、あまりにも仕事とは関係がない写真を選ぶとIndeed側に掲載を拒否される可能性があります。
業務内容がわかる写真を入れる

求人の仕事内容を文章だけで伝える場合、正確に求職者に業務内容が伝わらない可能性があります。特に未経験者を募集する場合は、写真なしでの掲載はしないようにしましょう。
募集する求人の担当商品を載せたり、サービスを提供している風景の写真を掲載すれば、求職者は業務内容を理解した上で応募しやすくなります。
求人原稿に使うべきでない画像
Indeedには求人原稿に使うべきではない画像もあります。画像の掲載拒否をされないために確認しておきましょう。
フリー画像
フリー素材やストックフォトはスパムとして扱われてしまう可能性があるので、おすすめできません。また、フリー素材サイトによっては、撮影者が無断で写真を使っている問題が起きた事例もあるため、万が一そのような事態になると顧客に不信感を与える可能性があります。
加工しすぎた画像
現実とかけ離れた職場環境や雰囲気の画像を掲載すると、入社後にミスマッチが起きる可能性があります。また、写真をよく見せようと加工しすぎた場合、求職者に不信感を与えるかもしれません。基本的にありのままが写った写真を使うようにしましょう。
会社のロゴやプロモーション画像
Indeedの求人に、会社のロゴやプロモーション画像を掲載しないようにしましょう。ロゴやプロモーション画像は、求職者が職場環境や業務内容を理解するための情報にはなりません。
また、ロゴを載せることで求職者が特定のブランドに偏った印象を持つ可能性があります。
さらに、求人では企業自体の宣伝をしているわけではないので、プロモーション画像を掲載すると逆にネガティブな印象を与えてしまいかねません。
Indeedに写真を掲載する方法
ここからは、Indeedに写真を掲載する方法を紹介します。Indeedでは直接投稿、クローリング投稿、Indeedに連携している採用管理システムに投稿する3つの方法があるので、それぞれの方法について見ていきましょう。
Indeedへの直接投稿
1つ目の方法は、Indeedの申請フォームに直接情報を入力する方法です。この方法では、Indeed内で「オリジナル採用ページ」を作成することが求められます。
以下の手順に沿って写真を掲載しましょう。
- 管理画面にログインし、「求人」をクリックする
- 編集したい求人の詳細画面を開く
- 「掲載画像」という項目に画像をドラッグ&ドロップするかファイル選択からアップロード
- アップロードした画像を必要に応じて順序を変更する
- 最後に「保存」をクリックする
写真は最大5枚で、1枚目に設定した写真が、サイト上の求人検索結果の一覧画面に表示される仕様できます。
クローリング投稿
2つ目の方法は、クローリング投稿です。この方法では、自社の採用ページに掲載した求人情報が自動的にIndeedに取り込まれます。
ただし、Indeedが写真を読み取るためのシステムや仕組みについては正式に公開されていないので、自社の求人票の写真が正しく表示されているかどうか以下の手順で確認しましょう。
- スマホを使って検索エンジンからIndeedを検索
- Indeedにて掲載社名を検索(確認したい原稿に当てはまるワードで検索)
Indeedに連携している採用管理システムに投稿する
3つ目の方法は、Indeedに連携している採用管理システム(ATS)に求人情報と画像を掲載してIndeed上に表示させる方法です。
一般的には、以下の方法で写真を掲載しましょう。
- 採用管理システムの管理画面から求人情報を作成する(写真も入れる)
- 設定した求人情報と写真がIndeed上に掲載されるのを待つ
この方法を活用すれば、採用管理システム内で設定した内容がそのまま反映されるため、投稿の手間は少ないです。
ただし、Indeedと連携していても必ずIndeedに表示されるわけではないので、投稿後に確認しましょう。
ビズプラ採用管理はIndeed、IndeedPLUSと連携しています。ビズプラに効果的な画像を掲載すれば、Indeed経由での応募を増やせます
Indeedに画像を掲載する場合、直接投稿やクローリング投稿よりも採用管理システムビズプラ採用管理に求人原稿と画像を掲載することをおすすめします。ビズプラはIndeedと連携しているので、掲載した求人情報と画像がIndeedに掲載される可能性があります。
さらに、Indeed PLUSとも連携しているので、ビズプラに掲載した画像がIndeed PLUSが連携している求人ネットワーク上の求人サイトに掲載される可能性があり、さらに応募者を増やしやすくなるでしょう。
また、ビズプラは、応募があった際にSMSやLINEで素早く返信できたり、採用チャットボットによるスクリーニング機能で面接予約する人の振り分けを自動的にできます。採用業務の負担が増していて、お困りの企業におすすめの採用管理システムです。

ビズプラ採用管理には、他にも以下のようなメリットがあります。
- 100以上の求人メディアからの応募者情報の自動取り込み
- LINEが届かなかった応募者にSMSで追いかけ自動送信
- 広告効果を見える化できる効果測定機能
- 業界初リファラル機能の搭載
- 採用のお役立ち情報をお届け
- 入社後の手続きをワンストップ化
- 月額80,000円〜の安心プライス
- 導入時も導入後もしっかり丁寧にサポート
ビズプラ採用管理の機能により応募者数の増加を図りながら採用業務の負担も軽減できます。ビズプラ採用管理に興味がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
まずは無料のオンライン相談をしてみませんか?
>>まずは無料でオンライン相談。こちらからお気軽にお申込みください