もう求人案件の管理で悩まない!ビズプラ採用管理で採用数10%アップの成功事例も紹介

複数の求人案件を抱えている企業では、どのくらいの人数が必要であと何人採用する必要があるのか各案件ごとに頻繁に把握しておく必要があります。

とはいえ、求人案件を多く抱えている会社では、管理する求人案件が多すぎてスピーディーに適切な対処ができないと感じている方もいるでしょう。

本記事では、複数の求人案件の管理のお悩み解決方法やビズプラの案件管理機能を使うメリット・採用数が10%アップした成功事例を解説します。

アルバイトやパート、派遣社員を採用する際に、複数の求人媒体に求人広告を出すケースは珍しくありません。そうなると採用担当者は、さまざまな悩みが発生します。まずは、どのような悩みを抱えているか見ていきましょう。

採用担当者の課題

●各担当者が個別に管理しているから全体の進捗を確認できない
●注力する求人案件の判断がつきにくい

各担当者が個別に管理しているから全体の進捗を確認できない

会社によっては、複数の採用担当者がそれぞれ個別に求人案件を管理していることも珍しくありません。

しかし、このような属人的な管理体制では、企業全体の求人案件の進捗状況を把握するためには各担当者へ個別に確認しなければならないため、多くの時間と労力がかかります。

全体の進捗が不透明になることで、一部の応募者への連絡が遅れたり、面接予約がスムーズにできなかったりするといった問題が発生しやすくなります。

対応が遅れた場合、応募者のモチベーションの低下を招くだけでなく、競合他社に先に採用が決まってしまうかもしれません。

注力する求人案件の判断がつきにくい

複数の求人案件が同時進行している状況では、各案件の緊急度や重要度が把握しにくいため、注力すべき案件の判断が難しくなることもあります。

例えば、急遽人員を確保しなければならない店舗があるにもかかわらず、誤って急いでいない店舗の採用に注力してしまうこともあります。

その結果、すぐに人手を確保しなければならない店舗の採用期間は長くなり、採用コストが増加することもあるので注意が必要です。

特に予算が限られている会社にとっては、このような事態は避けなければなりません。

求人案件の管理は、採用活動全体の「見える化」と「戦略立案」を可能にする

採用状況を「見える化」することで、狙い通りに必要な人員を採用できているのか全体像を把握しやすくなります。

また、経験や勘に頼るのではなく、どの求人媒体に注力すべきか、応募者が少ない原因や面接の辞退者が多い原因などについて、収集した情報を基に合理的な判断ができるようになります

ここからは、採用管理システムであるビズプラ採用管理案件管理機能を使うメリットを紹介します。

採用業務をまるっとお任せできるビズプラ採用管理
採用業務をお任せできるビズプラ採用管理

リアルタイムで各求人の状況を把握できる

ビズプラ採用管理の案件管理では、各求人案件の「必要人数」「現在の応募数」「面接設定数」「採用数」といった進捗状況が、常に最新の状態でダッシュボードに表示されます。

複数の求人案件が同時に進行している場合でも、一目で全体像を把握できるため、各担当者への個別の確認作業が不要になり、情報把握にかかる時間と労力を大幅に削減できます。

一人の求職者を採用するまでにかかる時間を短くできる他、自社が抱えている採用課題に対して対処することができるようになるでしょう。

応募者対応が早くなる

ビズプラ採用管理の案件管理では、応募者の選考ステータスが案件単位で詳細に可視化されます。

可視化されるステータス
  • 未対応
  • 予約なし
  • 日程調整中
  • 書類選考不採用
  • 面接予約済み
  • 連絡なし面接辞退
  • 連絡あり面接辞退
  • 面接前辞退
  • 面接中辞退
  • 面接後辞退

さらに、案件進捗状況の数値をクリックすれば、応募日時、応募者の氏名、メールアドレス、電話番号、メッセージの送信状況、面接日時、応募してきた媒体など詳細な情報をすぐに確認可能です。

今どこで応募者の選考が止まっているかを具体的に把握できるため、面接設定の遅れや連絡漏れを即座に発見して対処できます。

採用目標と実績のギャップを早期発見できる

ビズプラ採用管理の案件管理では、各案件に設定した「〇月末までに5名採用したい」などの目標数値と現在の進捗状況から最新の数字を自動算出します。

目標達成可能性を予測できるので、どの案件を重点フォローすべきか判断しやすくなります。

目標達成への進捗が芳しくない案件を早期に特定し、迅速に対策を講じることが可能です。

例えば、応募数が足りない場合は広告予算の増額や媒体の見直し、面接設定が滞っている場合は担当者の増員や面接予約までの対応方法の改善を行うといった方法があります。

ビズプラ採用管理の案件管理のデータを活用することで、採用目標を意識しながら選考を進めることができます。

チーム全体での連携が進み相互協力しやすくなる

ビズプラ採用管理は、複数の採用担当者や関係部署が同じ情報にリアルタイムでアクセスできるクラウドベースのプラットフォームです。

情報共有の漏れや認識のずれを根本的に防げるため、部門間の連携もスムーズになります。

また、各案件の進捗状況や担当タスクが共有されることで、誰がどの業務を担当しているかが明確になり、チーム全体の生産性が向上します。

特に大量に人材が必要な場合や複数のチームで採用活動を行う会社にとって使いやすいツールです。

採用コストの削減

ビズプラ採用管理を活用することで、採用コストを削減できます。ビズプラで応募者情報を確認することで、効果の低い求人媒体からの撤退の判断がしやすくなり、逆に費用対効果の高い採用チャネルにリソースを集中できます。

進捗状況の一元化により、採用担当者の状況確認に費やす時間を大幅に削減できるため、応募者とのやり取りや面接などに集中しやすくなり、採用活動にかかる時間を軽減することが可能です。

トランスコスモス株式会社では、採用案件の進捗管理と応募者対応にビズプラ採用管理を効果的に活用されています。特に、案件管理機能を使って、必要な採用人数と現状の決定人数をリアルタイムで把握することで、「どの媒体からの応募が多いか」「連絡が滞っている応募者はいないか」といった課題をすぐに発見できるようになりました。

その結果、採用人数が10%以上増加しました。

ビズプラ採用管理の案件管理機能を使って採用数を10%増やした事例について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
トランスコスモス株式会社の成功事例はこちら

ビズプラ採用管理は、応募者数の増加・面接予約率のアップを図りながら採用業務の負担も軽減できます。ビズプラ採用管理に興味がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
>>採用業務のお困りごとをまるっとお任せ、ビズプラ採用管理 (bizpla) への資料請求・お問い合わせはこちら

タイトルとURLをコピーしました