アルバイト採用にAI面接を導入するメリットを解説!導入の流れも紹介します

近年、AI面接を導入する企業が増えているため、導入を検討している方もいるのではないでしょうか?ただし、具体的にどのような効果があるのか、新しいITツールの導入に不安がある方もいるかもしれません。

本記事では、アルバイト採用にAI面接を導入するメリットや注意点、導入の流れを解説します。AI面接ツールの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

コロナ禍をきっかけに、企業の採用プロセスは急速にオンライン化へとシフトしました。その流れの中で、時間や場所の制約を受けずに実施できるAI面接は、多くの企業に受け入れられ始めています。

従来の対面面接では、面接官と応募者のスケジュール調整が煩雑になり、せっかくの応募者が面接機会を逃してしまうケースも少なくありませんでした。

また、応募者数が増加しても、採用担当者の面接業務を圧迫するため、他の重要な業務に時間を割けなくなるという課題も生み出しています。

このような背景から、採用担当者の負担を軽減し、効率的な採用活動を実現する手段として、AI面接に注目が集まっているのです。

アルバイト採用にAI面接を導入することは、企業にとって多くのメリットをもたらします。ここでは、その中でも特に重要なポイントを見ていきましょう。

24時間365日面接が可能

AI面接では、時間や曜日に縛られることなく、いつでも面接を実施できます。AIの活用により面接官はスケジュール調整に時間をかける必要がありません。拘束時間を大幅に削減できるため、採用担当者は他の重要なコア業務に集中できるようになります。

繁忙期など多くの応募が集中する際でも、AI面接であれば効率的に対応できるため、一度に多くの応募者と面接ができないという問題も起きにくくなります。

評価基準を均一化できる

従来の対面面接では、面接官の経験や主観によって評価が左右される可能性がありました。しかし、AI面接では、事前に設定された評価項目とアルゴリズムに基づいて客観的な評価が行われます。

面接官の主観や偏見を排除し、応募者ごとの評価軸のブレをなくせるため、一貫性のある評価ができるようになります。さらに、蓄積された評価データに基づいた分析を行うこともできるため、採用基準の改善にも繋げられるというメリットもあります。

例えば、AI面接の分析により入社後の評価が高いアルバイトに共通の傾向が見られる場合は、その評価項目をより重視するようにアルゴリズムを調整することができます。

応募者にもメリットがある

AI面接は、企業側だけでなく応募者にとってもメリットがあるので、受け入れられやすい採用手法です。AI面接なら24時間365日面接ができるため、応募者は自分の都合の良い時間に、自宅で面接を受けることができます。

遠方に住んでいる人や、学業やアルバイトなどで忙しい人でも、時間や場所の制約を受けずに面接に臨めます。

さらに、直接顔を合わせることに抵抗を感じる人の心理的な負担を軽減できるので、応募のハードルも下がるしょう。

採用コストも減らせる

AI面接の導入は、以下のような採用コストの削減にもつながります。

  • 面接官の時間を拘束する際にかかる人件費
  • 会場の準備にかかる費用
  • 遠方からの応募者に対する交通費の負担

AI面接を導入すると、基本的な質疑応答をAIに任せることができるので、人事担当者が毎回面接へ参加する時間を削減できます。

実際、ある企業では、AI面接の導入によって従来1時間かかっていた面接が10分の動画を確認するだけで完了した事例もあります。

面談の日程調整や事前に行う面接の準備など周辺業務の時間も削減可能です。

加えて、AI面接ツールの料金についても月額固定料金制や面接実施件数に応じた従量課金制などが採用されているので、初期費用を抑えつつ、余計な費用が発生しにくくなっています。

あるAI面接サービスでは、アルバイト採用向けのプランとして、1件あたり1,000円から利用できる料金体系を提供しているので、従来よりも採用コストを抑えられるでしょう。

実際にアルバイト採用にAI面接を導入した場合、どのような流れで面接を行うか疑問を持っている方もいるでしょう。ここでは、一般的なAI面接の流れを解説します。

応募者とオンラインでAI面接を実施する

応募者は、時間や場所を選ばずに、自宅のパソコンやスマホからオンラインでAIによる面接を受けることができます。

企業側は事前に、応募者に質問する内容を設定しておき、AIが設定された質問に基づいて、応募者に音声やテキストで質問を行う仕組みです。

また、応募者の回答によって質問が自動的に展開するものや、企業側があらかじめ把握しておきたい内容を重点的に質問できるサービスもあるので比較検討しましょう。

AIによる応募者の評価

AI面接が終了したら、AIが応募者の回答内容をテキスト化します。最新のAIシステムでは、顔認識技術によって応募者の微細な表情の変化から感情を推測したり、姿勢やジェスチャー、声の抑揚などから意欲や自信といった内面的な要素を読み取ったりすることも可能です。

AIが面接評価レポートを作成する

AIによる評価が完了すると、応募者ごとの詳細な評価レポートが自動で作成されます。レポートには、各評価項目ごとの点数が明確に示されるだけでなく、回答内容のテキストデータ、AIによる分析結果、そして総合的な評価などを確認可能です。

人事担当者は、面接評価レポートにより数値化されたデータと具体的な回答内容を照らし合わせながら応募者の選考を進めることができます。

サービスによっては、面接後わずか20分程度で評価レポートを生成できるものもあります。

応募者の強みや改善点などもわかるので、フィードバックも提供しやすくなるでしょう。

AI面接の結果を参考に採用するアルバイトを決める

最終的な採用判断は、AI面接の結果を参考に、採用担当者が総合的に判断して行います。

AIの客観的な評価データは、採用の判断材料として非常に有効ですが、企業の求める人物像や職場の雰囲気に合うかどうかなど、AIでは判断しきれない要素も考慮して合否判定することが重要です。

AI面接ツールを選ぶときには以下のポイントも踏まえて、自社にあったツールを選びましょう。

  • 自社の採用ニーズにあっているか
  • 評価項目のカスタマイズ性や、自社独自の評価基準を反映できるか
  • 既存の採用管理システム(ATS)との連携ができるか

AI面接ツールを選ぶ上では、搭載されている機能が自社の採用ニーズに合っているかどうかが重要です。募集するアルバイトの職種、一度に採用する人数、重視するスキルや経験によって、必要な機能が大きく異なります。

例えば、接客スキルを重視するのであれば、コミュニケーション能力や表現力を評価できる機能が充実しているツールを選ぶ必要があります。

回答によって質問が自動的に変化する機能があれば、応募者のことを深く知ることができるでしょう。

また、基本的な評価項目だけでなく、独自の評価項目を追加できる機能もあれば、より合否の判断がしやすくなります。

AI面接は採用側の負担軽減やコスト削減の効果がある一方で、いくつか導入にあたって注意点もあります。

応募者に事前にAI面接について伝えておく

AI面接を導入する際には、目的やメリットを応募者に丁寧に説明し、不安を軽減することが重要です。その理由は、AIでの面接の経験がなく不安を感じる応募者もいるからです。

「なぜAIが面接するのか」「どのように評価されるのか」といった疑問に回答することで、応募者は安心して面接に臨むことができます。

また、操作方法や推奨環境などを事前に周知し、スムーズに面接を受けてもらうための準備も必要です。

いつもAI面接の結果が正しいとは限らない

AIは、定量的なデータ分析に優れる一方、非言語的な情報や潜在的な能力の評価は、まだまだ人間には及びません。

例えば、熱意や人柄など数値化しにくい情報は、AIのみで判断できない可能性があります。

AIの評価結果を全て鵜呑みにするのではなく、最終的に人事担当者が判断を下すようにしましょう。

個人情報保護やセキュリティ対策を徹底する

AI面接では、応募者の個人情報や面接の動画データを取り扱うため、暗号化やIPアドレスのアクセス制限などセキュリティ対策が万全なAI面接ツールを導入するべきです。

個人情報保護に関する法律やガイドラインを遵守した上で、データ漏洩や不正アクセスにより情報が抜き取られることは避けなければなりません。

採用業務をまるっとお任せできるビズプラ採用管理
採用業務をお任せできるビズプラ採用管理

AI面接に興味はあるけど導入にはまだ不安がある場合は、ビズプラ採用管理のWeb面接機能をおすすめします。応募者は会員登録不要で利用でき、招待メールに記載されたURLをクリックするだけで面接に参加できるため、応募者も安心して利用可能です。

また、面接前に採用チャットボットのスクリーニング機能があるので、チャットにいくつかの質問や条件を設定して、面接予約してもらいたい人とお断りする人に自動的に振り分けることが可能です。

ビズプラ採用管理の採用チャットボットの詳細はこちら
>>他の採用チャットボットではできない機能が満載!

採用チャットボットを活用して採用工数を劇的に効率化したお客様の事例もあります。
↓↓
成功事例の紹介動画(約3分半)をご覧ください!

さらに、ビズプラ採用管理はまもなくAI面接機能を搭載する予定です。

AI面接の導入を検討している人にはおすすめの採用管理システムです。

ビズプラ採用管理には他にも以下のようなメリットがあります。

  • 100以上の求人メディアからの応募者情報の自動取り込み
  • SMSやLINEで応募者と早く連絡がつくから面接率がアップ
  • LINEが届かなかった応募者にSMSで追いかけ自動送信
  • 業界初リファラル機能の搭載
  • 採用のお役立ち情報をお届け
  • 月額80,000円~の安心プライス
  • 導入時も導入後もしっかり丁寧にサポート

ビズプラ採用管理では、さまざまな採用業務の負担軽減を実現可能できるので、興味がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

まずは無料のオンライン相談をしてみませんか?
>>まずは無料でオンライン相談。こちらからお気軽にお申込みください

>>採用業務のお困りごとをまるっとお任せ、ビズプラ採用管理 (bizpla)への 資料請求・お問い合わせはこちら

タイトルとURLをコピーしました